1.甲殻類
 カニ・エビの仲間は日本各地の白亜紀以降の地層からは、ごく普通にみられる化石であり、あまり新鮮 味がないが、ことに中新世のカニについては今泉先生等の研究に始まり、近年では瑞浪化石博物館の柄沢先生の研究が知られている。ここ勝田層群においては他の中新世の地層と同様の種が見つかっている。また勝田層群から記載されたものもある。

勝田層群での産出状況
  
砂がちの泥岩層での産出の場合は、ノジュール中に見られることが多く、また個体の各部位がそろったものがみられる。吉野層のビカリア産出層準などでは、スナモグリ類のハサミ部分がノジュールを形成せず泥岩中に散在して見ることが多い。
  また最も多く産出するエンコウガニの仲間は、吉野層の砂質がやや強い泥岩層準のノジュール中に各部位の一部を含んだものを良く見る。

参考資料  十脚甲殻類の各部の名称    


岡山県の勝田層群産中新世十脚甲殻類
             (柄沢宏明・岸本眞五1996)

           瑞浪市化石博物館研究報告 23,p.39-50 より抜粋引用改作
はじめに
 岡山県津山市周辺の中部中新統勝田層群産十脚甲殻類化石は、Karasawa(1992)によって津山市新田産 Ozius  collinsi  Karasawa が初めて記載された。それ以後Karasawa(1993)は津山市と奈義町の3産地より Ozius  collinsi のほか Callianassa nishikawai Karasawa , Upogebia mizunamiensis Karasawa, Laurentiella imaizumii Karasawa, Miosesarma japonicum Karasawa  5種の十脚類化石を報告し、Callianassa nishikawai
が卓越する群集をこれらの産地から認めた。 岸本(1995)は過去20年にわたる勝田層群産化石の収集の結果、津山市及びその周辺地域から14属15種の十脚類化石を識別し報告した。その後、岸本(1996)は勝田層群産 Scylla 属の化石について詳細な記載・分類学的検討を加えた。
 今回、筆者らは勝田層群より産した十脚類化石を再検討し、13属13種の十脚類化石を識別することができた。西南日本の中部中新統各層からは多くの十脚甲殻類化石が知られるが(Karasawa1993)、同一地域からこのようにまとまった化石資料が得られることは数少なく本層群産出の十脚甲殻類化石を報告することは重要である。すでに、筆者らは本層群から産した十脚甲殻類2種を記載したが(Karasawa and Kishimoto, 1996)、本論文では、勝田層群産十脚甲殻類化石と化石群集を記載し、その十脚類ファウナの内容について議論したい。


十脚甲殻類産地
 
十脚甲殻類は以下の15産地から産した。産地番号は岸本(1982,1995)に従う。
Loc.T.A-1; 津山市新田   勝田層群吉野層の泥質砂岩
 Laurentiella imaizumii と Callianassa nishikawai を多産する。この地の貝類化石群集は、 Tellinella-Perna-Vepricardium-Vicaryella群集としてまとめられ、Telinella osafunei, Perna oyamai, Vepricardium okamotoi
 などが卓越する。(大江ほか、1986;Taguchi,1983a,b,1990,1992)。Telinella ,Vepricardium Terebralia 属の存在は、熱帯の上部浅海帯泥底の古環境を示すと考えられる (大江ほか,1986;Taguchi,1990,1992)。
Loc.T.A-13: 津山市楢    勝田層群吉野層の砂岩。
 
砂岩中より Carcinoplax antiqua が産した。共産化石は Opaculina sp. が知れるのみである。
Loc.T.A-42: 津山市楢     勝田層群吉野層の砂岩。
 
ノジュール中よりCarcinoplax antiqua を多産する。貝類化石はVepricardium okamotoi, Melongena ? sazamami, Globularia nakamurai, Chelyconus sp. Siphonalia ? fujiwarai が卓越する。これらのほか、Phacosoma nomurai, Chlamys sp., Ruditapes siratoriensis,
Cyclina sp., Turbo minoensis, Euspira meisensis などを産した。
Loc.T.A-16,17:津山市松原・院庄   勝田層群吉野層の砂岩。
 Vepricardium okamotoi を含むノジュールを多産し、これらの含まれる層準にCarcinoplax antiqua, Callianassa nishikawai を含むノジュールが見られる。
Loc.T.A-34:勝央町美野   勝田層群吉野層の砂岩。
 
Cyclina hwabongriensis, Phacosoma nomurai, Crassostrea gravitesta などの貝類化石を含む。特にCarcinoplax antiquaの産出が多い。
Loc.T.A-35:奈義町荒内     勝田層群吉野層の礫岩。
 
礫岩層中に含まれるノジュールよりCallianassa nishikawai を産した。Crassostrea gravitesta , Vicarya japonica, Anadara kakehataensia などを共産する。
Loc.T.A-37:勝央町田中   勝田層群吉野層の砂岩。
 
Cyclina hwabongriensis, Phacosoma nomurai, などの貝類化石を産し、砂岩層中に含まれるノジュールから Cancer sanbonsugii, Carcinoplax antiqua, Typilobus kishimotoi を産した。
Loc.T.A-8,9,29,38:奈義町柿   勝田層群吉野層の泥質砂岩および泥岩
 
Callianassa nishikawai を泥質砂岩・泥岩中より多産し、Laurentiella imaizumii  がそれについで多い、Cerithidea (Cerithideopsilla) tokunariensis,
Vicarya japonica が卓越する貝化石群集がTaguchi(1981)により報告されている。また、この地の貝化石群集はCerithidea-Vicarya 群集と名付けられ、Geloina stachi, G. yamanei,Terebralia itoigawai, T. kakiensis などを含むことから、マングローブ沼外側の砂・泥底の古環境を示すものと考えられる(Taguchi,1981)。
Loc.T.A-7,30,41:奈義町中島     勝田層群吉野層の砂岩。
 
Callianassa nishikawai  をいずれの産地でも多産する。しかし各産地ごとで卓越する貝化石は異なり、T.A-7では Turritella kiiensis, T.A-30ではCrassostrea gravitesta T.A-41ではTurritella kiiensis,Hiatula minoensis が卓越する。



十脚甲殻類化石



Family Callianassidae
Callianassa nishikawai Karasawa,1993                   

ニシカワスナモグリ

Callianassa nishikawai
Karasawa,1993,p.32,pl.3,figs.4-9

 第1脚は鉗脚を形成し左右異型、大鉗脚は小鉗脚に比べ著しく大きい、大鉗脚はこの属としては大型、可動指は長く、先端は下方へ屈曲する。可動指背縁に数個の小孔が並び、咬合縁には小歯が並ぶ。 不動指咬合縁は切縁を形成し、腹縁は小孔が並ぶ、掌節は可動指よりもやや短く方形、腕節は掌節よりもやや短い。長節は腕節よりも長く、基部に向かって幅が広くなる。腹縁基部に長節突起を備える。 Loc.T.A-16では歩脚・腹部を伴うものがある。
 
本種は西南日本の中期中新世初頭の潮間帯-上部浅海帯群集の主要構成種である(Karasawa,1993)。



Family Upogebiidae
Upogebia striata Karasawa and Kishimoto,1996    
カツタアナジャコ

Upogebia striata Karasawa and Kishimoto,1996,p.36,figs.1-3

第1脚は鉗脚を形成し左右同型。不動指は短く、不動指基部の側面側に1顆粒がある。掌節は伸長し、近心面に12条の傾いた隆起線とそれに続く6個の小顆粒列を持ち、腹縁より側面は小棘により覆われている。



Family Laomediidae
Laurentiella imaizumii Karasawa,1993        
イマイズミアナエビ

Laurentiella imaizumii
Karasawa,1993,p.30,pl.1,figs.2-5;pl.,fig.6.

 
第1脚は鉗脚を形成し、可動指咬合縁鉗脚は左右異型、右鉗脚はハサミシャコエビ様。中央に幅の広い歯をつけ、それより前方は小歯が刻まれる。不動指咬合縁は小歯で刻まれ、基部より中央よりやや前方よりに幅の広い歯を備える。掌節は可動指より短く方形で、その側面は良く膨らみ小顆粒で覆われている。腕節は短い。長節は菱形で、背縁・腹縁共に滑らか。左鉗脚指節は細長く伸長し、咬合縁には小歯が並ぶ。掌節は右鉗脚に比べ短く可動指の1/2-2/3の長さ。腕節・長節は右鉗脚のそれに類似する。
 Callianassa nishikawai 同様西南日本の中期中新世初頭の潮間帯-上部浅海帯群集の主要構成種である(Karasawa,1993)。また、本種は下部中新統瑞浪層群明世累層からも産出が知られる(Karasawa,1989)。



Family Cyclodorippidae
Tymolus itoigawai Takeda and Tomida,1984    
イトイガワマメヘイケガニ

Tymolus itoigawai Takeda and Tomida,1984,p.45,pl.13,figs.5,6.

 
甲はこの属としては大型。甲長は甲幅にほぼ等しい方形。甲背面の各域は明瞭に区分されている。原胃域に2瘤状突起・中胃域に1瘤状突起・各鰓域に1瘤状突起・心域に1瘤状突起がある
 
本種は下部中新統瑞浪層群明世累層宿洞相から産出が知られるのみである(Takeda and Tomida,1984;Kato et al.,1995)。



Family Cancridae
Cancer (Romaleon) sanbonsugii Imaizumi,1962     
サンボンスギイチョウガニ

Cancer
sabonsugii Imaizumi,1962,p.233,pl.40,figs.1-12.

 
甲は小型で横に長い扇形、額は狭く3小歯を刻み、中央の1小歯は前方に突出する。前側縁には良く分かれた9鋭歯が刻まれる。甲背面の各域は明瞭に区画され、原胃域・心域・鰓域は良く膨らむ。中・後鰓域に3瘤状突起がある。
 
中部中新統大平層(Imaizumi,1962)、八尾層群東別所累層(Karasawa,1993)、茎永層群大崎層(Karasawa and Inoue,1992)から記録がある。



Family Portunidae
Scylla sp. aff. S. serrata (Forskal,1775)          
ノコギリガザミの近似種

 鉗脚および甲殻が得られた。甲は横に長い扇形、額縁には4鋭歯、前側縁には9歯が刻まれる。甲背面は緩やかに膨らみ、各域の区別は明瞭である。大型の標本では甲殻の変形が著しい。鉗脚は大きく、指節咬合縁には丸みを帯びた不揃いの歯を備え、基部の1歯は大きい。掌節は太く、良く膨らみ、表面は平滑で、背縁末端に2棘を備える。腕節末端に3鋭歯がある。
 日本の中新統からは Scylla ozawai Glaessner,1933が門ノ沢層(Glaessner,1933)・瑞浪層群明世累層(Karasawa,1990)・出雲層群布志名層(作本ほか,1991)・茎永層群(Karasawa and Inoue,1992)から知られている。 本種は、すでに岸本(1996)が討論したように本種の甲殻は Sozawaiに比べ甲幅が狭く、Sserrata に類似する。本種の額域には4鋭歯発達するが、Sozawai では幅の広い三角形の4歯が刻まれる。また、鉗脚はS.ozawai よりむしろ現生種 Scylla serrata や瑞浪層群明世累層産Scylla sp.に類似する。今回の報告では、岸本(1996)に従いS .sp. aff. S. serrataとした。
 現生ノコギリガザミ属をS. serrataS. oceanica, S. tranquebarica, S. serrata paramamosain  の3種1亜種に区分する見解(Estampador,1949;Serene,1952) もあり、その場合には額域の特徴や色彩が重要となる(付屋・渡邊,1994)
 
勝田層群産のノコギリガザミの標本では、額域には鋭歯が発達し、鉗脚掌節・腕節には網目模様の痕跡が残っている。これらの特徴から判断すると本標本はS. oceanica ないしはS. tranquebarica に同定される可能性もある



Family Menippidae
Ozius collinsi Karasawa 1992        
コリンズイソオウギガニ

Ozius collinsi Karasawa, 1992,p.20,pl.1,figs.a,b.

 
甲は横に長い扇形、額は4小歯を刻む。前側縁には小顆粒で縁取られた幅広い5歯が刻まれる。甲背面は緩やかに膨らみ、背面前部では各域の区画は明瞭となるが、後部では不明瞭となる。 原胃域・肝域・前鰓域・中鰓域には小顆粒列がある。大鉗脚可動指は太く短く咬合縁には粗い歯をそなえ、基部の1歯は大きい。掌節は可動指の1.5倍の長さで、側面は強く膨らみ平滑、背縁・腹縁ともに滑らかで装飾はない。
 
未だ勝田層群以外からの産出は知られていない。 本属現生種は鹿児島湾以南の熱帯のマングローブ沼地・サンゴ礁などから知られ、本種は中期中新世初頭における西南日本の熱帯的古環境の支持者として重要である。



Family Carcinoplacidae
Carcinoplax antiqua (Ristori,1889)             
ムカシエンコウガニ 

Curtonotus antiquus Ristori,1889,p.4
Carcinoplax antiqua (Ristori,1889);Glaessner,1933,p.17,pl.4,fig.3.

 
甲は横に長い丸みを帯びた方形。甲背面には緩やかに膨らみ平滑で甲域の区画は不明瞭。雄の個体では雌の個体に比べ甲は幾分丸みを帯びる。額は甲幅の1/4の長さで横にまっすぐで切れ込みはない。前側縁は丸みを帯び3鋭歯がある。雄の鉗脚は雌に比べ細く長い。保存の良い標本では鉗脚掌節の色帯が観察でき、その側面にいくつかの斑紋があったことがうかがえる。
 
本州・北海道の前・中期中新世から良く知られる種である(Imaizumi,1961;Karasawa,1993)。



Family Parthenopidae
Parthenope (Platylambrus) sp. nov.   
ヒシガニ属の未定種

 
甲は菱形。甲背面は良く膨れ顆粒で覆われる。各域の区別は明瞭。額を欠く。前側縁には小突起があり、肝域後方でわずかにくびれる。前側縁と後側縁の交点は角張る。後側縁にはひとつの鈍頭の突起がある。
 
日本の中新統からヒシガニ属に所属する化石は多くはなく、これまでに Parthenope sp. の鉗脚片が下部中新統瑞浪層群明世累層(,Karasawa1990;1993)・中部中新統茎永層群(Karasawa and Inoue,1992) から知られるのみである。勝田層群からは鉗脚を産せず比較はできない。



Family Leucosiidae
Philyra miyamotoi Karasawa and Kishimoto 1996  
ミヤモトマメコブシ

Philyra miyamotoi Karasawa and Kishimoto 1996,p.36,fig.4.

 
甲は小型、外形は丸みを帯びた菱形。甲背面は強く膨らみ、平滑。心域のみが浅い溝で区画される。額域正中線上に細かな顆粒列が並ぶ、亜肝域は明瞭。額縁は狭く、甲幅の1/4の長さ。前側縁・後側縁は粗い顆粒で縁取られる。



Family Leucosiidae
Typilobus kishimotoi Karasawa 1998               
キシモトマメコブシガニ

Typilobus kishimotoi Karasawa, 1998, p.97-101, fig2

 甲は小型でやや横に長い卵型。額は狭く、前側縁は強く膨らむ。前側縁と後側縁との接点に幅広い1小棘、後側縁中央に1小棘、後縁の側部に1小棘をつける。甲背面は強く膨らみ、胃域は浅い溝で区画され、心域は良く膨らみ幅広い溝で明瞭に区画される。原胃域の肝域より1小顆粒、鰓域の心域よりに1小顆粒がある。亜域は明瞭である。
 
本種はインドの下部中統産 Typilobus granulosus Stoliczka,1871 に類似するが、原胃域・鰓域に小顆粒を備えること、亜肝域が明瞭であることにより識別される。



Family Grapsidae
Miosesarma japonicum Karasawa 1989                  
ミオセサルマ

Miosesarma japonicum Karasawa,1989, p.21, pl.3,figs.14,16.

 
甲は小型で横に長い方形。額は横にまっすぐで甲幅の1/3の長さ、眼域は幅広く甲幅の2/3を占める。前側縁には幅広い4歯を刻むが最後の1歯は不明瞭。甲背面の各域は浅い溝で区画される。鰓域には前側縁の4歯目から走る1稜線がある。
 
勝田層群のほか、本種は下部中新統瑞浪層群明世累層、中部中新統益田層群・備北層群・八尾層群から産出が知られる(Karasawa,1993)。



Family Ocypodidae
Macrophthalmus (Mareotis) viai  Karasawa and Inoue 1992  
ビィアオサガニ

Macrophthalmus (Mareotis) viai Karasawa and Inoue, 1992, p.88, pl.3, figs.5-10.

 
甲は横に長い方形。額は著しく狭く前方へ突出する。眼域は幅広く、ゆるい弧を描く。甲背面の各域は明瞭に区分される。鰓域には側縁に沿って1稜線がある。
 
本種は、種子島の中部中新統茎永層群から知られるのみである(Karasawa and Inoue, 1992)。




                          

inserted by FC2 system